念願の千葉の勝浦朝市ってのに来てみたけど閑散としててしょんぼりな猫山猫雄ですにゃ

勝浦朝市は平日だとこんなもん?

えんやこらと朝早起き(7時)に起きてトボトボと歩いて安房天津駅まで来ました。ここから勝浦駅までいって朝市を堪能しようということです。

電車が来たので何となくパシャリと撮ってみましたが、2両編成って小さいですね。横浜住んでるとこれで足りるの?とか思っちゃいますね。

うたた寝しそうになりながらガタンゴトンと電車に揺られて無事勝浦に到着しました。天候が曇りでパッとしませんね。朝市開場まで離れてるので歩いて行かないといけません。

歩いてる目的地に着きそうな頃前方に朝市見学ツアーがぞろぞろ歩いてるのを見つけて、ここが朝市開場なのだとわかりました。15日以降に来たのでL字の朝市となっており、Lの付け根でパシャリと撮ってみましたが時間が遅めなので閑散としてますね。

L字の短い方から付け根を撮ってみたけど開いてる店舗は1店舗だけでしたね。

L字の付け根に近くにお寺があるけど、勝浦朝市発祥の地って書かれていますね。ここら辺が勝浦朝市の聖地って事かしら?

発祥の地近くだからか近所の主婦連合がやってる感じのお店があったので、株の漬物をお土産にゲットしてました。

即食べられる店って事で鰹節屋さん?がやってるおでんを買ってくれました。粉末鰹節をこれでもか!って感じでよそったおでんに仕上げとしてかけてくれてサービス良かったですね。それと削られてない鰹節を展示して言えば触らせてくれるみたい。

おでんは近くのベンチで食べられるので安心ですね。大根のおでんはしみしみで箸で簡単に避けるほど柔らかかったです。こんにゃくにも出汁がしみ込んでからしとの相性が良くてつるっと食べられました。玉子は粉末かつおぶしがたっぷり被ってたので、粉っぽくなってちょっと咳出そうでしたね。

おでん屋台の隣では干物売ってましが、外国産アジと大きめ国産アジが同じ値段で売ってました。外国産はトロアジと呼ばれてる奴みたいで、好みで買うのがいいのかな?サンマの干物とかもあって面白いですね。

乾物屋近くから残りの勝浦朝市を見てみたけどやっぱり閑散としてますね。9時くらいだったしお店とか撤収してる所があるのかな?

干物以外にも別のお店では生魚も売ってましたね。1匹丸々だけど買って帰ってから捌くのかな?こんなん丸々買う人はどんな人なんだろうね?

勝浦朝市のスタート地点?みたいな所に着いたら、期間で朝市開場違うよって看板を見かけました。こんな看板があるくらいだから、ここら辺から見始めるのが正解なのかな?右の方もちょっと行ってみたけど、2店舗くらいやってましたね。

他にも勝浦朝市の説明が書かれている案内とか色々ありましたね。この朝市って400年以上続けられてるんですね。

それと勝浦来たから、勝浦タンタンメンってのも名物だよなって事で朝市タイムでも食べられる場所に来てみました。父猫は腹いっぱいって事で二人入店するけど注文は一人でいいか確認したらダメってことで食べるの断念しました。今度は賑やかな勝浦朝市にリベンジしつつ、勝浦タンタンメンにもリベンジしたいですね。

今日の猫ちゃん

千葉の鴨川散策中に見つけた若い猫ちゃん。尻尾を立てて軽やかに目の間を歩いているのを見つけてパシャリと撮ってみました。耳もカットされてないし、立派な玉々も付いてるのでまだ捕獲去勢されてない元気な野良みたいですね。遊んでくれるかな?と近寄ったら色んな所にスリスリして遊んでやるアピールかと思ったけど近づくと逃げて一定の距離を取られました。そんな遊びだったのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です