上高地旅行も最後で帰るだけなので松本でちょっと遊んでから帰る猫山猫雄ですにゃ
朝もご飯は量が多かった

起きて朝飯を食べに来たら品数が多くて鮭とかご飯が進むものがありますね。

朝から湯豆腐ってところ多いけど暖かくてお腹にも優しいのはありがたいですね。


ゆったりして朝風呂入った後にチェックアウトしてバス停からバスに乗ってバスターミナルへと降りてきました。


松本行きの電車がまだなので、待合室で待機してたら車両グッツ?が色々ありました。法被とか作ってるんですね。


電車が来て乗れるって事で出発時間前ですが入場してみました。さよなら新島々駅って事ですね。

渕東なぎさちゃんは赤信号が分からないキャラなのかな?鉄道キャラとしては中々のぶっ壊れキャラですね。

そんなこんなで無事に松本駅まで到着しました。自分たちが乗るあずさの出発時間まで時間あるので、松本を観光してみましょう。
松本で食べる蕎麦はうまい

松本駅から出てきましたが初めて出てきましたね。ここで昔七原君が徘徊してたと思うと感慨深いですね。

今回は何回かバスに乗るので1日乗車券を買ってくれました。バスは200円らしいので、どこかへ往復くらいなら必要無いけど、3回以上乗るならお得ですね。


早速バスに乗って予定してる昼飯を食べる場所に向かいます。中町・蔵シック館ってバス停で降ります。

今回は野麦ってお蕎麦屋さんに来てみました。中々の行列ができるお蕎麦屋さんですね。

時期によっては暖かい蕎麦もあるみたいですが、今回は冷たいざるそばしかやってないって事です。なかなかファンキーなお店ですね。

店外に出しているメニューにも蕎麦一品で量を選ぶだけみたいですね。あとはお酒が呑めるくらい?


ざるそばのみって事で案外回転が着席できました。生湯葉もこっそり頼めたみたいなので食べてみたけどうっすい豆腐食べてる感じでしたね。


切り干し大根を食べつつ蕎麦を待つ感じで、蕎麦のつけ汁と薬味セットが届きました。

大盛りで頼んだので届いたざるそばは凄い量ですね。


蕎麦自体はみずみずしくてちょっと硬めで歯ごたえも良くてちゅるちゅる食べれて美味しかったですね。締めの蕎麦湯で汁を割って飲んだら、もしかして足りな?と不安だったけど心地よい充実感で満たされて満足できました。
松本観光してみよう

松本城と旧開智学校校舎を見てみようってことで、バス停を探したけど見つからなかったのでとりあえずGoogleMapで分かりやすい大名町ってバス停から乗る事にしました。

バス停について一息ついたらバスが来たので乗って旧開智学校校舎に行くぞ!終点だからボタン押さなくてもおろしてくれると思ってら、停車ボタン押さないと降りれないよって事で慌てて押しました。

一日乗車券のおかげで入場料がちょっと安くなって入る事ができました。去年に修復作業終了して入れるようになったらしいので、出来立てほやほやって感じなのかな?擬似洋風建築ってことで和洋折衷な感じですね。

上り下りできませんがアホみたいに急な階段があたりと中々の建物ですね。通常ルートの階段は普通の階段なので上り下りは苦労しませんでした。

とんがりの所に昇れる場所みたいですが一般開放してないみたいで残念でした。


旧開智学校校舎見て出てきたら松本城を見る時間が無いことが判明して、バスが来るまでの間近くにあった松本市旧司祭館ってが無料なのでちょっと見学してみました。サンルーム的な場所のガラスに1か所だけ波打つのがあって当時のガラスかな?って気になりました。

後は無事にバスに乗ってあずさに乗って松本から東京へと帰るのでした。松本は侮ってたので次回観光できるのならちゃんと見て回りたいですね。