鴨川から帰る時に高速バスで東京経由で横浜帰ってるけどフェリーで帰ってみる猫山猫雄ですにゃ
安房鴨川駅から浜金谷駅へ向かうよ

横浜へ帰るので安房鴨川駅から浜金谷駅へと向かいます。いつもは高速バスに乗って東京経由で横浜へ帰っていってたので、今回はフェリー経由で久里浜に向かって横浜に帰ってみる事にしました。

とりあえず木更津方面へと向かって浜金谷駅へ向かうので14:53の電車に乗りますね。

1時間ちょっと電車に乗って何とか浜金谷駅に到着しました。バスと違って気軽に電車内を歩けるのでラクチンですね。

浜金谷駅は鋸山へ登る拠点になってるので、陸橋を登って鋸山を見てみると雲で全然見えないですね。

16時に到着したけどロープウェイは運休してるみたいだけど、雲がモクモクして山頂に昇っても何も見えないからかかな?フェリーは問題なく就航してるみたいで安心ですね。

浜金谷駅の駅舎は平屋で無人駅でいいで風流ですね。自販機も2台あって豪勢だね。
ここからフェリーに乗るために金谷港へとテクテク歩いて行きます。約10分程度テクテク歩いて行きます。出航まで20分以上あるので安心して歩けますね。

金谷港に着いたけどここは車が乗り込む出入口で人間はここじゃないみたいですね。

車で入口の隣にある建物に目を向けるときっぷうりばってあるので、ここで乗船チケットを買うみたいですね。

この時は6月なので乗船代は1,000円ピッタリですが、7月には1,100円に値上げされました。支払いはタッチ決済ができるので簡単でありがたいですね。何も気にせず有人販売で買ったけど、券売機だとクレカで払えるのかな?見た感じ現金オンリーなのかな?
お得なセットチケットみたいのあったけど、あんまりお得感無いけど一体になってるのがいいのかな?
フェリーに乗ってみよう!

チケット売り場からお土産屋ゾーンを奥へ向かうと隣にトイレゾーンがある徒歩乗船口がありましたので、早速乗船しにいきます。

もぎられずにハンコ押されただけで通過してタラップを伝って乗船します。

船から鋸山とか海観たけど、雲が凄いですね。

船上デッキはテーブルと椅子がいっぱい設置されてますが、これが夏の納涼クルーズだとビアガーデンになる場所なのかな?煙突が2本あっていかついですね。

船から北の方?みたけどお舟がいっぱいあったり小山があったりと何というか田舎って感じの風景が広がってますね。

船上から鋸山をみたらワンチャン見えるか?と思って見たけど雲の傘が分厚くて見れませんね。

船内に入ってみたけど売店があって横須賀海軍カレー売ってるけど、久里浜って横須賀地域って事でいいのかな?あと弁当とかあるみたいだけど、40分の乗船で食べれるのかな?

椅子がいっぱいあって座るだけなら十分みたいですね。ただし窓際の席が人気で埋まっており、大勢の人数は人がいっぱい座れる場所に座ってますね。

先頭の窓際と右側の山側も席が埋まってるので、海側の4人席を占有してみました。空いてたらからいいよね?

出発してみたけど遠くに見える大陸が神奈川の土地かな?そこそこ揺れながら海上をずんずん進むのは高速バスと違って楽しいですね。

どんぶらこと揺られて久里浜港が眼前に迫ってきました。30分ちょいで着くので案外早いですね。ここから接岸で降りれるまでちょっと時間かかりますけどね。

久里浜下船口ってあるので、ここから徒歩の人は降りれるみたいですね。他に向かう人々は車に乗って降りるみたいですね。

タラップを通ってちょっと振り返ってお船観たけど、どんどん車を吐き出してますね。案外いっぱい車乗せてたんですね。

久里浜港の建物に入って振り返ったけど出入口共通ですね。ちゃんと金谷港ゆきって書いてありますね。

2階なので外に出るには階段でとぼとぼ降りてみました。降りた先には食べ物屋があるみたいだけど閉まってますね。

1階は有人販売窓口と券売機がありますね。施設的には金谷港と一緒だけどお土産屋ゾーンが無い感じかな?

外から建物見てみたけど、丁度バスが来たみたいですね。徒歩で30分くらいなのでバス代節約するので乗らないのよね。

特に予定ないのでトボトボ歩くから時間あるので、フェリーを見てみたけどかなや丸って名前だったんですね。かっこいいね。
京急久里浜駅へ向かって帰ろう

とぼとぼ楽天チェックをポイントゲットしつつ京急久里浜駅へと到着しました。240円払えばトボトボ歩く分早く着くけどお得なのかな?まぁそこまで疲れないので240円お得になるからいいね。

ここが京急久里浜駅の改札みたいですね。特に何か久里浜感ってのは無いですね。

京急久里浜駅のホームに立ったので後は横浜へ帰るだけですね。フェリーでの帰るのも楽しそうですね。楽しいので偶にフェリー乗るのはいいですね。