鴨川まつりという名の鴨川地区合同祭の二日目を見に行く猫山猫雄ですにゃ
鴨川地区合同祭の二日目みていくよ

鴨川地区合同祭の二日目を見に行こうと父猫と安房鴨川駅のイオン側で到着したら、近くの東洋にて諏訪講の山車がいてお囃子を流してましたね。

あとイオンを横にそれていく山車を見つけたので望遠で撮ってみたけど、どこに行くんだろう?そっちからだと線路渡れないよな?と思ってたら、その先に踏み切りあったんだね。

西口に移動してボケーっとしてたら音が聞こえて覗いてみると山車がこっちに来てましたね。横渚講の山車みたいですね。

横渚講の山車が駅前に到着して交番前に到着しましたね。

最初の到着だから駅前はガラガラですが、父猫曰くここの広場がみっしり埋まるみたいですね。本当かな?

八雲神社の神輿が駅前をなんかしれっと通り過ぎていきましたね。

その後、諏訪講の山車が到着しました。そのまま駅前に入っていきましたね。

その後横渚講の山車の横に停車しましたね。いつの間にか横渚講の山車の上に人形がのってますね。

次は祇園講の山車が到着して、続々と集まっていきますね。

山王講の山車も到着して、これも駅前に入っていきますね。祇園講と大体一緒のタイミングで来たけど、先に入ってもらうために待ってましたね。

山王講の山車が諏訪講の隣に停車して、なんか3つそろったなと思ってみてたら諏訪講の山車の上にも人形がいつの間にかセッティングされてますね。電線が怖いから移動中は締まってるみたいですね。

祇園講の山車はどこに停まってるんだろうと思ったら、観光案内所の近くに停まってるみたいんですね。

ふと振り返ると山王講の山車の上に人形が設置していて、諏訪講の山車の人形にはなんか手を入れていますね。


次は熊若神社の山車が到着し白幡神社の山車が到着しました

人形が乗らないタイプの山車は駅前に停車しましたね。

とりあえず15時の開催時間になったので人形山車の方を見てみたら山王講の山車の人形に鯛と釣り竿を装備されてましたね。これで完成かな?諏訪講の山車の人形には弓かなぎなたを装備してますね。

ちょっと時間が経ってから諏訪講の山車を見てみたらひょっとことおかめが出てきて餅つきの演目をしてました。

八雲神社の神輿が到着しましたね。開催時間過ぎてから到着しますね。

わーっと歓喜が聞こえたので諏訪講の山車を見たらモチ撒きをしていてみんな貰ってますね。

次は熊野神社の神輿が到着しましたね。神輿は駅前の道路にどんどん停車しますね。

神輿総上げって事で各神社の代表と提灯が集まって、市長の挨拶とか色々してましたね。

最後の方は横渚講のお神輿が女だけの担ぎ手で女神輿をしてましたね。重そうで大変そうでしたね。

かき氷を持ってる人がいたので、シーサイドベースの屋台で買ってきたにしては氷が溶けてないなってことで近くを調べたら本屋の隣でかき氷の出店がありましたね。なるほど納得ですね。

各山車が出て行って空いたスペースに神輿が入ってきて、ちょっとゆっさゆさしてみたりパフォーマンスをしてからセブンイレブンの奥の方へと出ていきますね。どこ行くんだろう?

横渚講だけ残って駅前にスペースができたら、唐突に何故か盆踊りが始まりました。アンパンと炭坑節踊ってましたね。案外いっぱいの人が踊ってましたね。

あとは安房鴨川駅が100周年って事で横渚講の人たちと駅長が100周年鴨川駅が100周年って事で横渚講の人たちと駅長が100周年ヘッドマークみたいのを持って記念撮影してましたね。100周年ってすごいですね。

横渚講の人たちも出発して祭りも終わりって事でがらーんとしてさみしくなったので自分も撤収しました。鴨川地区合同祭ってのを堪能したけど来年はどうしようかな?