リンガーハットの工場見学に当たったから見学に行く猫山猫雄ですにゃ

リンガーハットの富士小山工場へバスに乗って見に行こう

先日の記事で食べた朝バーガーキングを済ませて工場見学の集合場所へ到着しました。

集合場所で受け付け済ませて、リンガーハットが用意してくれたバスに乗り込みます。工場見学会って書いてあるからサービスエリアで休憩時に忘れた場合に目印になるね。

バスにはUSBの充電があるけど、今回全部USB-TypeCにしちゃったので充電できずに泣きそうですね。

バスに乗って色々添乗員さんが教えてくれてたけど、富士山見えたよって事で写真撮ってみましたがちょこんと出てますね。

海老名サービスエリアに到着したので、トイレ休憩した後にUSBケーブルを見に行ったら1,500円くらいするのでギリギリの戦いをすることにしました。

工場近くは流石に富士山がはっきりと見えますね。周りに山が無いから見やすいですね。

工場についたので富士山をバックに集合写真撮ったりしてました。工場から富士山見えるのいいですね。この後は雲で富士山が見えなくなったので丁度良かったですね。11月にこの工場で見学会してるのは富士山見える日が多いかららしいですね。

集合写真とか終わったので建物に入っていきます。リンガーハットの路面店みたいな感じの建物の中に入っていきますね。

工場見学会って事で買い物とかできたりお得セットがあるけど、鍋スープとか今は要らないから自分は買いませんね。

試食会って事で卓袱浜かつお手製の角煮が出てきました。柔らかくて美味しいけど株主優待で貰えたりする角煮と違うのかな?

次はミニ皿うどんです。野菜がいつもよりシャキシャキで美味しいけど工場直送だからかな?

ミニちゃんぽんも出てきましたが、これも野菜がシャキシャキで美味しいですね。麺は時間が経ってるからかちょっと柔らかかったですね。けどいつものちゃんぽんより少し美味しいかな?

試食会の最後は杏仁豆腐ですが、これはやはり現地工場出来立てって事では無いのかな?

この後はちょっと食休みをした後に白衣や帽子やらマスクを付けたりして工場見学しにいきました。麺が小麦からできる所やチャーハン製造が普通の家電炊飯器を何十台も並べて炊いてるのは凄かったですね。

食後はコーヒーを頂いて質疑応答してました。このコーヒーは濃くて美味しかったけど特別なやつで店舗で飲めるのかな?

パート店長ってのが何人かいたけど店長って正社員じゃないんですね。

撤収する際は社員一同お見送りしてくれました。工場見学って大変そうですね。

帰る際の夕日に染まる富士山が見えたけど綺麗ですね。何とかスマホの充電残っててギリギリの戦いですね。

帰りの海老名サービスエリアに寄りましたが、事故とかで待つ時間が少ないって事で安いUSBを探すことができませんでしたね。

無事に解散場所の大崎駅に到着しました。この時点でスマホの充電が1%くらいでドキドキですね。近くにダイソーがあるから今持ってるモバイルバッテリーで使えるUSBケーブル買いに行くのにわちゃわちゃしてましたね。

帰りのバスに乗った際にお土産を受け立ったので、中を確認してみようかと思います。

4種類の漬物が入っていますね。美味辛ってのは何だろう?ぶらぶら漬、白菜漬、高菜漬ってのが入ってたけどリンガーハットで見たこと無いけど浜かつで出してるのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です